そろそろ潮干狩りシーズンに入る所もちらほら出てきて、家族でどこの潮干狩りに行こうかなと調べられている方も多いのではないでしょうか。
都心にも近く便利で、なおかつ車でもいけちゃう千葉ポートタワー内で潮干狩りを楽しむことができるとのこと。
貝を撒いているわけではないので、採れない可能性もありますが、それでも家族連れには人気のスポットとなっています。
今回は、千葉ポートタワーの潮干狩り2020の時期や時間、駐車場から潮見表までお伝えします!
Contents
千葉ポートタワーの潮干狩り2020の時期や時間は?

全国的に潮干狩りが始まる時期は4月からですよね!
早い所だと、3月下旬から始まる所もあります。
千葉ポートタワーでも4月に入ると潮干狩りをする人が増え始め、GWなどの大型連休には人が多く、混雑しています!
しかも、千葉ポートタワーの貝は天然なので、それまでに多くの貝が採られている可能性も。
せっかく潮干狩りに行くなら、多くの貝を採りたいという方は4月中に行くのがオススメです!
潮干狩りに最適な時間は潮が引いている時間を参考にすると良いですよ!
千葉ポートタワーの潮干狩り2020の潮見表!干潮や大潮の日は?
潮干狩りに一番適した時間は『潮が引いている時(干潮)』です。
干潮の前後2〜3時間が潮干狩りに適している時間と言われています。
また、満潮と干潮の差が大きい日が大潮の日。
大潮の日に近ければ近いほど、より沖の方で貝を採ることが可能となっており、干潮や大潮の日は潮見表で確認することができます。
千葉ポートタワーの潮干狩りに参考になる潮見表はこちら。
上記のサイトでは潮干狩りに適した日にちには◯や◎が付いているので凄くみやすいですよね。
そのマークを参考にし、干潮の前後数時間で潮干狩りを楽しむようにしましょう!
千葉ポートタワーの潮干狩りで採れる貝の種類は?

千葉ポートタワーの潮干狩りで採れる貝の種類は以下になります。
- アサリ
- ホンビノス貝
- マテ貝
千葉ポートタワーの潮干狩り2020での貝毒情報
潮干狩りをするにおいて気をつけておきたいのが、貝毒です。
■貝毒とは
カキ、アサリ等の二枚貝が有毒プランクトンを食べることで毒化し、毒化した 貝を人間が食べることで食中毒を起こすことがあります。貝毒には、症状により 麻痺性貝毒、下痢性貝毒などがあります。
引用:http://www.hyogo-suigi.jp/kd/pdf/kaidoku.pdf
千葉県も毎年貝毒の検査は行っており、2020年の3月に行われた検査では貝毒は検出されなかったとのこと。
また、千葉県では1982年以降は、規制値を超える貝毒は検出されていないようなので、安心して潮干狩りを楽しむことができます。
千葉ポートタワーの潮干狩り2020の場所や基本情報

千葉ポートタワーの場所
千葉ポートタワーの場所は以下になります。
■千葉ポートタワー
- 場所:千葉県千葉市中央区中央港1丁目10 ポートパーク内
- お問い合わせ:043-247-6049(管理事務所)
千葉ポートタワーの潮干狩りを行える場所
千葉ポートタワーにて潮干狩りを行える場所は、ポートタワー内の『ビーチプラザ』になります。

ビーチプラザの海岸は590mの距離があり、潮干狩りをするには申し分のない距離となっています。
そして、トイレなどの設備もしっかりと整っているので、快適に潮干狩りを楽しむことが出来ますよ!
千葉ポートタワーのトイレや更衣室
千葉ポートタワー内には綺麗なトイレが備わっており、更衣室やシャワー室も完備されています。
管理事務所
千葉ポートタワーの潮干狩り2020のルール
千葉ポートタワーにて潮干狩りを行うにあたって、気つけておきたいのがルールです。
以下のルールが定められているのでしっかりと守って、潮干狩りを楽しむようにしましょう。
■千葉ポートタワーでの潮干狩りのルール
- アサリ:2.7cm以下は採捕は禁止
天然の貝を潮干狩りで採るにあたって、採っても良いアサリのサイズが決まっています。
天然の貝を守るためにもルールはしっかりと守るようにしてくださいね。
また、千葉ポートタワー内の公園にもルールが設けられています。
特に気をつけておきたいルールは以下です。
- バーベキューなどの火を使う行為は禁止
- 花火は禁止
- ゴミは持ち帰る必要あり
- 禁煙
- ドローン等は禁止
潮干狩りにて出たゴミや、昼食などのゴミは各自持って帰る必要があります。
また、千葉ポートタワーの公園内は全面的に禁煙ですが、喫煙箇所(ポートタワー前、管理事務所前、テニスコート入り口横)は三ヶ所あるので、タバコを吸われる方はそちらを利用するようにしましょう!
千葉ポートタワーの潮干狩り2020に必要な持ち物は?

千葉ポートタワーにて潮干狩りを行うにあたり、持っていく必要がある主な持ち物は以下になります。
■持ち物
- くまで
- サンダル
- バケツ
- クーラーボックス
- 塩(ベットボトルなどに入れて)
- 着替え
- タオル
貝を採るために必要な道具はしっかりと揃えて、千葉ポートタワーにて潮干狩りを楽しむようにしましょう!
貝は暑さに弱いので、持って帰る時に温度に気をつける必要があります。
その為、クーラーボックスを用意して持っていくことをオススメします。
マテ貝を採りたい方は塩を予め準備しておくと凄く便利ですよ!
マテ貝が潜んでいる穴に塩を入れると、満潮と勘違いしたマテ貝が穴から身を出してくるので、楽に採ることができます。
千葉ポートタワーの駐車場情報!

千葉ポートタワー内には駐車場が二ヶ所あります。
■駐車場情報
- 第一駐車場:240台
- 第二駐車場:30台
- 料金:無料
※利用時間
6月1日〜9月30日:9時から21時
10月1日〜5月31日:9時から19時
第二駐車場は潮干狩りをすることができるビーチプラザに近いのですが、30台と少ないです。
また、潮干狩りのシーズンは朝から早くに行っても駐車場が満車だったとの声もあったので、千葉ポートタワーに行かれる際は一応気をつけてくださいね。
千葉ポートタワー周辺の駐車場情報
潮干狩りのシーズンは千葉ポートタワー内の駐車場が満車になる可能性もあるので、千葉ポートタワー周辺の駐車場情報も探してみました!
ナビパーク 千葉みなと第1
■ナビパーク 千葉みなと第1
場所:千葉県千葉市中央区中央港1丁目23
料金:全曜日 24:00~24:00 60分/100円
最大料金:
24時間最大(平日) 700円
24時間最大(土日祝) 500円
夜間最大(全曜日) 22:00~7:00 300円
台数:35台
タイムズ千葉中央港
■タイムズ千葉中央港
場所:千葉県千葉市中央区中央港1-21
料金:
全日 00:00-00:00 60分 110円
最大料金:
当日1日最大料金550円(24時迄)
台数:718台
タイムズケーズハーバー
■タイムズケーズハーバー
場所:千葉県千葉市中央区中央港1-20
料金:
月〜金 00:00-00:00 120分 220円
(ただし120分以降30分 110円)
土・日・祝 00:00-00:00 120分 220円
(ただし120分以降60分 220円)
最大料金:
月〜金 駐車後24時間 最大料金550円
土・日・祝 駐車後24時間 最大料金550円
台数:143台
千葉ポートタワーの潮干狩りの口コミ
まとめ
千葉県にて潮干狩りができる場所の一つである千葉ポートタワー内のビーチプラザ。
トイレや更衣室、シャワー室なども完備されているので快適に潮干狩りを楽しむことができます!
貝は天然になので、採れるか採れないかは行ってみないとわからないのが不安な点ですかね!
4月中に行けば貝が採れる可能性も十分にあるので、お子さんと一緒に千葉ポートタワーで潮干狩りはいかがでしょうか。